[HOME] [シーバス] [アクアリウム] [オオクワガタ] [カナヘビ]

シーバス アクアリウム オオクワガタ カナヘビ

[近況キーワード検索]
[過去キーワード検索]

お名前
URL ホームページをお持ちでしたらぜひご記入下さい。
タイトル   
添付画像 参照ボタンを押して画像ファイルを選択。
パスワード 英数字で8文字以内。修正・削除の時に使います(このページの一番下)。
投稿キー 投稿時に を半角にてご入力ください。ロボットによる広告投稿対策です。
文字色
[利用上の注意]


報告 pankin -2008/08/24(Sun) 09:12 No.4689 

昨日また、カナヘビの赤ちゃんを採集してきました
2匹とってきたんですが
今朝えさあげたら一匹は自分の頭の1.5倍以上あろう、コオロギをぺろり。

もう一方は大きいコオロギに怖気づいちゃいました^^;

今日も小さいコオロギ目当てで田んぼ、山へいってまいります!



ネットショップ やっさん -2008/08/20(Wed) 19:13 No.4610 

こんばんは。
私の近くにはペットショップがないので、通販で菌糸ブロックを買おうと思っています。そこでみなさん、おすすめのネットショップを教えて下さい。それと、菌糸の再生には、絶対に添加剤が必要なのですか?。教えてください。お願いします。



  フジコン 黒鎧 - 2008/08/20(Wed) 21:09 No.4611  HomePage

僕はやっぱり「フジコン」です。 いろいろなペットショップでも、よく置いてあります。今までマットや産卵木などを買ってきましたが、コバエなどの被害はありません。


Re: ネットショップ 遊人 - 2008/08/21(Thu) 07:49 No.4613 

奈良オオはどうですか?


Re: ネットショップ やっさん - 2008/08/21(Thu) 14:42 No.4619 

黒鎧さん、遊人さん、ありがとうございます。
両方ともすごく良いですね。菌床などはフジコンで買おうかな。でも、産卵木は奈良オオで買います。安いですし。ほかにもなにかいいショップをだれか教えて下さるとうれしいです。



Re: ネットショップ ドルクス - 2008/08/21(Thu) 20:47 No.4620 

菌糸ブロックなら月夜野きのこ園がいいと思います。カワラタケが買いたいならくぬぎ屋(ブリーダーズ・ファーム)がいいと思います。


Re: ネットショップ エルフ - 2008/08/21(Thu) 23:34 No.4623 

こんばんわ
私は、「かぶとむし王国」(この名前で検索OK)でよく菌糸ボトルを買います。
菌糸自体は、新品ですが、ボトルは、リサイクル品です、見た目汚そうなボトル
ですが、殺菌してあります。フタは、今の時期そのまま使うと酸欠おこします、
私は、中のスポンジを取ってフタの間に台所で使う水切りネットを切ってはさんでいます。1100ccが84円〜126円ぐらいの間で買えます(特価などで変動)、菌糸ブロック替わりにも使えます。
送料も最近安くなりました。クロネコで鹿児島〜愛知840円→630円
うまく育ててれば75ミリぐらいも出ますよ。幼虫が多いと安いから助かります。ただデカイ固体などを求めるなら拘った所のほうがいいと思います。
添加剤は、好みです、入れなくてもOKです。




オークションで、、、 黒鎧 - 2008/08/22(Fri) 12:11 No.4628  HomePage

今オークションで見たんですけど、「虫屋ドットコム」という所。
けっこう良いですよ。
特にまとめ買いの方などは、20本入り3600円でした。
さらに ・送料は全国均一630円
    ・10,000円以上送料無料
    ・複数個でも送料630円
    ・メール便は送料無料
と言う感じです。



Re: ネットショップ 黒鎧 - 2008/08/22(Fri) 12:12 No.4629  HomePage

↑20本入りは、菌糸瓶です。


探した結果 黒鎧 - 2008/08/22(Fri) 12:49 No.4631  HomePage

色々探してみました。
1,オオクワキング  5,東邦昆虫センター
2,ビートルファーム    6,Dorcus-One   
3,Dorcus暖家4,MONSTER   7,Dyna`s Forest
4,MONSTER
などいろいろなお店がありました。
ヒマであれば見て下さい。



探した結果 黒鎧 - 2008/08/22(Fri) 12:50 No.4632  HomePage

色々探してみました。
1,オオクワキング  5,東邦昆虫センター
2,ビートルファーム    6,Dorcus-One   
3,Dorcus暖家       7,Dyna`s Forest
4,MONSTER
などいろいろなお店がありました。
ヒマであれば見て下さい。



Re: ネットショップ やっさん - 2008/08/22(Fri) 13:37 No.4633 

ドルクスさん、エルフさんありがとうございます。
そして、黒鎧さん、なんどもご回答いただき、ありがとうございます。さいごに1つ、オオクワガタの産地「阿古谷」この読み方がわかりません(おはずかしい)。
教えてください。



Re: ネットショップ エルフ - 2008/08/22(Fri) 20:13 No.4639 

こんばんわ
「あこたに」です。



Re: ネットショップ やっさん - 2008/08/23(Sat) 21:57 No.4680 

ありがとうございます。あこたにでしたか。「あこ」しかわかりませんでした。
あここくとか変なこといってました。エルフさんありがとうございます。



今日の探索の結果 ちゃむ -2008/08/23(Sat) 19:25 No.4677 

今日は,たくさん外へ出ました。
早速,カナヘビらしき生物を発見!
そいつの上に手をかぶせて,個体の確認
「???」あまりにも小さすぎました。
「これなんだよ・・・ジメジメしてる(゜n゜)」
なんと,ツチガエル・・・。
それから,何度,同じことが繰り返されたか
自分でもわかりません・・・><

「結果」…今日は収獲なし!
|・` Λ ´・|<悔しいですっっっっ!!
明日は頑張らなくてわ・・・。



初めまして ちゃむ -2008/08/22(Fri) 08:02 No.4624 

初めましてこんにちは。
私は,カナヘビを捕獲しようと,昨日から頑張りはじめました。
私の家の付近は草や木が生い茂っていて,適度に枯葉が落ちています。
家は少し建っています。
探し出したのは昨日のよる。睡眠中を捕獲しようと努力しましたがみつかりませんでした。今朝,体が温まりきってないうちの日光浴中を狙っているんですが
やはりみつかりません。具体的にどういう場所がイイんでしょう。
草原とかならいろんなところで見つかるんですが
具体的にどういう草原ですか?



Re: 初めまして ちゃむ - 2008/08/22(Fri) 15:58 No.4634 

追記@:皆さんはどういう所で捕まえていますか?
追記A:今日,カナヘビがいそうだという所を念入りに探していたら
カエルがいました。もしかしたらカナヘビがいるんじゃないかと思って探しては
みたんですが,カナヘビと地面の色が同じっぽいので,
いるかどうかもわかりません。
カエルが生息しているからといって,カナヘビが生息しているとは限らないのでしょうか。



Re: 初めまして pankin - 2008/08/22(Fri) 16:25 No.4636 

はじめましてpankinといいます

まず今朝とは何時くらいのことでしょうか?8時とかなら早いと思います
丁度いい時間帯は10時あたりにカナヘビたちは日光浴をしにくるので
10時くらいをねらい目に。

庭のど真ん中とかよりも塀際にいるかもしれません。実際自分は塀際やブロック際など後ろにカベになるものがある所でカナヘビを捕まえています

あまり草の伸びていない草原がいいと思います。
足のスネくらいの高さなら大丈夫だと思います

追記@>田んぼの塀際で捕まえています
追記A>カナヘビを捕まえられるところにカエルがいっぱいいます。
カナヘビを探してるとき
クサが動いたので「カナヘビだ!」と思ったらカエルだったということが何度もあります(笑)

最後にカナヘビの探し方について。
探し方は簡単で塀際をどさくさと歩いていく
するとカナヘビがちょろちょろっと動きます
見つけたら後はよしだっちさんがやるように手のひらを覆いかぶさればOKです

後最後に。
草原といってもバッタやコオロギなどがいっぱいいるとこを好んですむので
そういうところを探してみるといいですよ



Re: 初めまして ちゃむ - 2008/08/22(Fri) 20:23 No.4640 

初めまして,pankinさん。
朝6時ごろに出ていました・・・><
10時ごろですか。
今日と明日は部活が休みなので見れそうです。

ちなみに探していたところは,
家の近くの森なんですが,私は札幌に住んでいます。
札幌というと町なイメージなんですが(←出身地で何を言うか笑)
堤防を下りて,川を渡る。(かなり過酷な道のりです。)
すると誰も足を踏み入れていない草ボーボー,木はもろい。そんな森にたどり
つきます。ここは一昨年から目を付けていて,私はカエルのハンティングポイント
としても使っています。
そして今日,―ガサガサ「!!もしや・・・」
と思ったらいつものカエルでした。
草は,スネどころか,ヒザ上(45cm)くらいありました汗

追記@>カナヘビに関しては「塀」がポイントになってきますか?
追記A>参考になります。では,例の森にいる可能性はあるんでしょうか。
カエルが異常ではないですが,結構います。
全てが自然の状態でありますから。たまにキツツキが訪れるくらい・・・。
木にコケが生えてたり,ツルが巻かさってたり…。
ただ先ほどの話から行くと,草が高い,塀がないです。
自分なりに考えて条件がよくないとしたら,日光です。
あまり日差しが入りません。

私の家の付近に塀がほとんど無いのが残念なところです。
後輩の母が,バイトの帰りにカナヘビをみた。という話を聞いたんですが,
夜中12時頃らしく,もう睡眠してる時間なんじゃないのか。と思います。

私の家の付近は,24時間飽きることなく
スズムシ,コオロギが鳴き続け,
バッタがピョンピョンはねまくり,
クモが巣を張り,歩きだす。
クモといっても,オニクモ,(ホソ)コガネグモです。
多いのは,コガネグモ系ですが・・・。

しつこくて申し訳ないんですが,
カナヘビを探す際に必需品はなんですか。
私自信は,メモ帳をもちあるきます。
万が一,発見した場合その場所と状況を詳しくメモするためですが,
まず捕獲を優先します。それからメモをしようと思っています。
かまれても痛くないということで素手でしょうが,
素手で掴んでもってかえるとストレスを与えそうです。

あと,心配なことがあります。
私の部屋には,フルーツバット(?)とかいうコウモリと,
カエル,トカゲ,など沢山の生物を飼育しています。(中2でここまでしないですよね笑)
生物の動く音に,臆病(?),神経質になる恐れがある気がしました。
又,それらの生物を飼育しているので,餌は十分確保してありますが,
コウモリの「ローズ君」は食事の時だけ,僕の手にやってきます。
餌が終わっても,なかなかカゴにもどせないので,
カナヘビのケースのほうへ行ってしまわないか。と心配です。

ここまで神経質な飼い主だと
カナヘビもウンザリしそうな気がします笑
冬眠にも何かしら気を遣いそうな気がしますが,
なんとか神経質さをおさえて,
自然,自然を意識したいものです・・・。



Re: 初めまして pankin - 2008/08/22(Fri) 20:51 No.4643 

6時ですか!
かなりやる気満々ですね
でもやる気が大事ですから!

森ですか。
カナヘビを森で採取するというのは聞いたことないですね・・・
でも自分の友人のトカゲキッズ!!ってやつはいつもとかげやコオロギを捕まえるために訪れる山で一匹カナヘビをGETしたんで山にもいることはいるかもしれませんが山<田んぼ、畑かもしれません

カエルとカナヘビを間違えることがあるといいましたがカエルとカナヘビを足音で区別する方法がわかりました。
それはまぁ簡単なんですが
カエルは逃げるとき飛び跳ねるので、草などが『サクッ』などと一瞬音を立てるくらい。
カナヘビは逃げるとき(というかいつもそうですが)足を地面につけてるので
逃げるときにくさが『シュルシュル』などとカエルのほうが一瞬ですがカナヘビも一瞬シュルシュルとクサがなります。でも一番は音がしたら姿を確認すること。
せっかくカナヘビと遭遇したのにカエルと間違って逃がしちゃったらもったいないですから。

追記@>塀もそうですがカナヘビの側面に障害物があると捕まえやすい。ということです。大体カナヘビは障害物がある場合その障害物に沿って逃げると思います

追記A>いるとは思います

12時・・・カナヘビが普段どんなところで寝てるかとかがわかれば
睡眠中が一番捕獲しやすいと思いますが、やっぱり午前中〜午後が一番いいと思います

家の付近が一番いいでしょう!
えさとなる昆虫がいっぱいいるのでそこならば、午後12時くらいに日光浴をおえ、えさをさがすカナヘビがやってくるかもしれません。

必需品といえば余り内容に思えるんですが自分は虫かごだけを持っていってます
ダイソーで売ってる小さいむしかごです。
それか、真空パック、ビニール袋。
僕は虫かごを持っていく以前、真空パックにいれて持ってかえってました
この前は虫かごがほかのものでいっぱいだったのでそこらへんの鎖につないでたビニール袋をぱくり(笑)、その中に入れて持って帰りました
真空パック、ビニール袋どちらを使うにしてもしっかり空気の通り道を作らないと窒息死するので注意です

いっぱい飼ってますね(笑)
コオモリがカナヘビをおそうってのはきいたことないですが
鳥なので襲うんでしょうかね・・・
トカゲを飼ってるとのことなんで安心かと思いますが
一応、カナヘビの容器には網などでふたをしといたほうがいいと思います

音が気になるならば・・・・
んーと たとえば容器の上に空気の通り穴を開けた布を被せる・・・
容器内に頑丈な障害物を作りうるさい音がすれば非難できるようにしたり・・
僕が思いつく対策はこれくらいですが、カナヘビが音で神経質になることはないかと・・・自然に慣れてくるとおもいますし。

神経質でいいんじゃないでしょうか(笑)
それほどカナヘビのことを思ってるってことですし。

それに、生物の動く音に神経質になる恐れがあるきがするといってましたが
自然も鳥の鳴き声やコオロギの動くことで案外うるさいものです(笑)


採集に関するまとめは
森より家の付近で朝10時くらいに虫かごを持っていく。

飼育に関しては
ふたをして、コオモリから守ってあげてできるだけ静かな環境を作ってみる

こんな感じでしょうか・・・

長文でまとまりのないぶんで本当にスイマセン・・・



Re: 初めまして ちゃむ - 2008/08/22(Fri) 21:05 No.4645 

ありがとうございます。
かなり詳しくて,もうわくわくしてます笑
やる気も満々!いつ現れてもイイぜ!と正直思ってます笑
ただ,不思議なことに,ガサガサとか,シュルシュルとか
何かが動く音が聞こえません。
私はクラシック(オーケストラ)を指揮するのが,第2の夢で
耳を鍛えているので,小さな音でも逃さない自信があるんですが…。
あまりにも,コオロギやスズムシがうるさすぎるのか,
生息していないのか…。(生息してなかったら悲しい・・・泣)

カナヘビは自然の生き物ですからね。
そんなに神経質にはならないみたいですね。
外うるさいですし・・・泣

ただフルーツバットなので,草食のコウモリです。
不思議なことにローズ君は,たまに虫も食べますが・・・。
部屋に虫が入ってきたらローズ君の出番で,
ペロリと平らげます笑

朝10時頃,虫かごを手に探索・・・。
今の時間では,カナヘビ君の行動としては
何をしてますか?やはり睡眠でしょうか。
もし生息しているなら,ライトで一部分を明るくすれば
そこによって来そうですが・・・。

静かな環境ですか。
ローズ君は結構,僕になついているので,
人間語がわかるのか,「ダメ」と言えば
すぐに僕の肩に戻ってきます。
万が一の時は,「ダメ!」と言ってみます。
寝る時はベットにある棒的な物につかまってるので,
正直,寝てる間が一番怖い・・・泣

長々申し訳ないです^^;



Re: 初めまして pankin - 2008/08/23(Sat) 09:36 No.4652 

かなり詳しくて,もうわくわくしてます笑>その気持ちわかります(笑)
僕もそういうときあります(笑)

動く音が聞こえない・・・
クサが密集してるから・・・?ですかな・・・。

ローズ君すごいなついてますね(笑)
動物って人間語わかるんですね。

カナヘビにも毎日こえ掛けてたらいずれわかったりするんでしょうか(笑)




Re: 初めまして ちゃむ - 2008/08/23(Sat) 09:50 No.4653 

おはようございます。
すごくワクワクして,冷静にカナヘビを捕まえられる気がしません笑

クサが密集していて聞こえないダケですかね。
この前言った,環境なら,生息していてもおかしくはないですよね?

かなりなついてます。
ただ,なつきすぎて僕のご飯を盗っていくことがあります><
飼い主の食べ物はおいしそうなんですかね。
人間語わかるみたいですよ笑

カナヘビを手に乗せて,
目をみて話しかけたら
意外とわかりそうですよ笑

札幌は,もう日が出たかと思えば
曇りぎみです・・・。
10時になったら一度家を出てみようと思います。



カナヘビの捕獲 ちゃむ - 2008/08/23(Sat) 10:29 No.4659 

やはり,畑が出現率高いですかね?
僕の家の付近(歩いてチョロチョロする範囲)には
畑がないです。
チャリに乗れば,怪しいところが非常に多くあります。
前に,シロマダラを発見したポイント付近なんかも
怪しく思いますが・・・。



Re: 初めまして pankin - 2008/08/23(Sat) 10:45 No.4660 

この前行っていた環境ならば大丈夫でしょう。
えさも豊富にありますし。

ご飯をとっていく(笑)
なんかかわいらしいですね

畑というより田んぼがいいと思います

その怪しいポイントで探しまくって見ましょう(笑)



Re: 初めまして ちゃむ - 2008/08/23(Sat) 10:51 No.4661 

しかし,家の付近に必ずいる!とは
言い切れないですよね?^^;
必ずいるようなら,更に燃えますが・・・。

かわいらしいですが
この前3000円のウナギを犬と,コウモリに
とられました・・・。コウモリはトカゲにもその
ウナギを与えてましたが・・・泣

畑ならあるんですが,田んぼはないです><

ただ,沼というか,油の浮いた水辺付近なので
カナヘビ向きではない気がします・・。



Re: 初めまして ちゃむ - 2008/08/23(Sat) 10:51 No.4662 

しかし,家の付近に必ずいる!とは
言い切れないですよね?^^;
必ずいるようなら,更に燃えますが・・・。

かわいらしいですが
この前3000円のウナギを犬と,コウモリに
とられました・・・。コウモリはトカゲにもその
ウナギを与えてましたが・・・泣

畑ならあるんですが,田んぼはないです><

ただ,沼というか,油の浮いた水辺付近なので
カナヘビ向きではない気がします・・。



Re: 初めまして pankin - 2008/08/23(Sat) 12:21 No.4663 

一度姿を確認できたら言い切れますがね・・・。

それじゃあ必ずいると思い込みましょう(笑)

あら・・・とられた(笑)

んとでも畑も探してみましょう♪

水辺付近にはいないと思います



Re: 初めまして ちゃむ - 2008/08/23(Sat) 12:54 No.4664 

ですよね・・・。

はいっ!頑張って思い込みます笑

とりあえず,探してみることが大事ですね。

昨日いっていた,森の付近に,
さらに険しい道があって,
普通の人間なら,立ち寄りたくもないし
絶対に進めない道があります。
結果的には通れない道(草や木や雰囲気がヤバくて)なんですけど。
そこはもはや,孤立した大陸で,未知の生物がいそうなくらいすごいです。
そこにならいるんじゃないかと思ったんですが,
川に囲まれているので,ありえないかな・・・。



Re: 初めまして pankin - 2008/08/23(Sat) 13:55 No.4666 

ありえないかもしれませんが草や木があるということはなにかしらの虫が住んでると思うので
100%とカナヘビがいないってことはないと思います
99%いないとしても1%いるかくりつがあるなら
その1%にかけてみればいいです

別にその1%にかけて損したってことはないと思いますよ
もしかしたらそこで何か発見できるかもしれないし。




Re: 初めまして ちゃむ - 2008/08/23(Sat) 14:50 No.4669 

おぉ!
ありがとうございます!!
1%でも確立があると思うと
やる気がさらに出てきました!!
この時間は捕食中ですかね。
頑張ってみます!!



Re: 初めまして pankin - 2008/08/23(Sat) 16:38 No.4673 

やるきでてくれましたか!
なんかうれしいです^^

今の時間は捕食です



Re: 初めまして pankin - 2008/08/23(Sat) 17:14 No.4674 

かなり長文になりましたがよければみてください

http://pinkin.blog94.fc2.com/blog-entry-496.html



Re: 初めまして ちゃむ - 2008/08/23(Sat) 17:41 No.4676 

捕まえ方の参考になりました。
これを例に頑張ってきます!



土をよくするには pankin -2008/08/23(Sat) 14:44 No.4668 

僕の家にカナヘビの土は山にあった自然の土を他の土とブレンドせず
自然100%で使っているんですが
よしだっちさんが使ってる黒土のようにはうまく草を植え込めません

今使ってる土は霧吹きで水をかけると表面は水をあびてますが
土の下には水が行き届いていません
そんなせいか、草を植えても2,3日で新鮮さをうしないすぐにかれてしまいます

草の植える際の工夫、土に水をしみこませる方法などぜひ教えて欲しいです



Re: 土をよくするには ちゃむ - 2008/08/23(Sat) 14:54 No.4670 

初めましてこんにちは。
私は,なんともいえないですが,
自然の土を,何か
大きな容器(たらい等)にうつして,
十分に水を含ませ,こねてみてはいかがでしょう。
全体に水が染み渡ります。
それをケースに移す。
ですが!!
1回やっただけでは,土になんら影響はありません。
1回やって,窓際においておく。
次の日,少し水分が残っているなら,
ちょっとだけ水を足して,またこねる。
逆に,水分すら残ってない場合は,
昨日と同じだけ水を入れてこねる。
次の日,十分に水分が残っていたらOK!
水分がなければ,同じことの繰り返し。
これを何日も続けます。
3日目の時点で十分であれば,やめてかまいません。
私は土はこういう風にしていますが,
めったに自然の土は使いません。
底にカブトの育成土を引き,
その上に,自然土,その上から黒土ですので。
あまりイイ土とは思わないんですが,
私は,ブレンドというか層派です。



Re: 土をよくするには ちゃむ - 2008/08/23(Sat) 15:13 No.4671 

上記申し訳ないです笑
いつものクセで「初めまして」が出てしまいました笑
本当に申し訳ありませんm(_ _)m



Re: 土をよくするには pankin - 2008/08/23(Sat) 16:37 No.4672 

その方法やったことあります

でもちゃむさんみたいに窓際において水を足してこねるとかはやってませんでした
というかそんなこと思いつきませんでした(笑)

僕は以前、腐葉土、園芸土 自然土をまぜてつかっていましたがなんか微妙でした(笑)

まぁ黒土が手に入れば一番いいんですが
もう金をかけたくない(正確に言えばかねをかけれない=金がない(笑))んですよね。。。

んで先ほどまでカナヘビ採集にって着ました
詳しくはブログに書くので見てください

ブログのURLは書いたらこのスレ(レス?スレ?どっちだ??)に書くので見てください

初めまして、どんまいです(笑)



Re: 土をよくするには ちゃむ - 2008/08/23(Sat) 17:40 No.4675 

窓際に置くと,日光があたるので,
ビタミンが少しだけ土にも含まれます。
ついでに温まって水分が蒸発します。
それなのに次の日,少しでも残ってたら見込みのある土。
まったくのカラッカラだったら,毎日こねて見込みのある土に変えていく。
というのがイイ方法だと,思います。
ともかく,僕は研究熱心で,
なんでもかんでも自分で行動にうつします汗

黒土は,お金をかけなくても手に入る場合がありますが,
正確には黒土じゃないです。
似てるだけです><

それでは,例の森の先にある未知の道(←ダジャレじゃナイヨ笑)に
行って参ります!!



カナヘビの赤ちゃん ともぞう -2008/08/20(Wed) 15:32 No.4606  HomePage

今日赤ちゃん(カナヘビ)をとってきたんですが・・・

餌がね  ミルワーム三分の1をあげてもよいでしょうか?

こおろぎもいます  こおろぎは何等分ですか?

おしえていただけるでしょうか?

コオロギ ミルワーム以外の餌もおしえていただけたら

光栄です^^



Re: カナヘビの赤ちゃん かなこう - 2008/08/23(Sat) 14:09 No.4667 

ぼくはシバスズという小さなコウロギやヒシバッタを与えてました。


夜の捕獲 ちゃむ -2008/08/22(Fri) 22:04 No.4647 

何度も何度も本当に申し訳ないです。
夜,カナヘビが睡眠しているとしたら,
どういう所ですか?
自分なりに考えて,
@木の根元
A木の上
B枯葉の上or下
の3つが挙がりました。
でも一番ありえそうなのは@番・・・。
しかし私は捕獲に関しては素人なので
皆様の経験より,睡眠をどこでしているのか。を
教えていただきたく思いました。
場所にもよるとは思いますが・・・。



Re: 夜の捕獲 ちゃむ - 2008/08/22(Fri) 22:07 No.4648 

追記@:住宅やコンビニの明かりがあっても
カナヘビは睡眠しますか?



Re: 夜の捕獲 なお - 2008/08/23(Sat) 06:57 No.4649 

はじめまして^^
野生のカナヘビならば、木の上や葉っぱの上で寝ていることはまずないと思います。
私は夜に探したことはないのでわかりませんが、やはり木の根元の隙間や石垣の隙間などではないでしょうか?
住宅の庭など暗く静かなところにいると思いますよ。




Re: 夜の捕獲 ちゃむ - 2008/08/23(Sat) 08:15 No.4650 

返信ありがとうございます。
夜にも頑張って探してみます。

『この時期に捕獲するカナヘビ』
すいません。
新しく投稿するのもなんだったので,
ここで。
この時期に捕獲するカナヘビは,大人ですか?
幼体を捕獲しようと思ったらいつごろでしょう・・・。



Re: 夜の捕獲 pankin - 2008/08/23(Sat) 09:32 No.4651 

この時期に捕獲するカナヘビへの回答を。

この時期は産卵期なので赤ちゃんのほうが多いです

僕がいつも行ってる田んぼは、今は赤ちゃんばっかりで成体はいません(どこにいるんでしょうかね(笑)

もう1つ、田んぼがあるんですがそこには成体、赤ちゃんどちらもいますが
やはり赤ちゃんが多いですね

いま雌の成体を捕まえれば卵餅かもしれませんよ♪

あとカナヘビを捕まえるのが素人ということであれば
Q&Aに載ってますが、モグラの落とし穴を使ってみてはどうでしょうか

カナヘビのいそうなとこに穴を掘り、そこにバケツをおく。
するとカナヘビがそこを通るとバケツに落ちる。カナヘビはきほんプラスチックなどには上れないので脱出不可能。

でもやっぱり手で捕まえてたほうが僕は楽しめると思います
ですから、落とし穴を作ったその日は手で捕まえて次の日は落とし穴確認。みたいな。




Re: 夜の捕獲 ちゃむ - 2008/08/23(Sat) 09:51 No.4654 

ありがとうございます。
幼体だと非常に嬉しいです。
しかし小さすぎてわからないかもです・・・。
動きはすばやいですか?



Re: 夜の捕獲 pankin - 2008/08/23(Sat) 10:07 No.4655 

すばやさでいうと僕の感覚では成体のほうが早いと思いますが(成体は足の筋肉が発達してるので。)
捕まえやすさで言うと成体ですかね

なにしろ体が大きいので手のひらをガバット多い被せてしまえば
足の先、顔、胴体
どこかをつかまれると思います

幼体(本当に生まれたばかりの小さいものは)小さくて
色んな隙間に入り込んでいってしまうので
見つけたら進行方向に向かって手をバットするといいかもです
進行方向というのはこの場合赤ちゃんがどっちを向いてるかです

赤ちゃん自体に手を多い被せても赤ちゃんの動きが早く逃げられると思うので
一歩先を狙って赤ちゃんの頭よりやや前に手を多い被せると
大体胴を捕まえられ、しっぽは完全な状態だと思います

赤ちゃんは知っての通りかなり体が小さくかよわいので
力を入れすぎるとつぶしてしまうので
指先をまっすぐぴんとして多い被せるのではなく、
指の第一関節辺りを曲げておくといいと思います
そして手を多い被せたら少しずつ指をぴんとしていき、カナヘビの体を確認できたら地面の草や葉っぱごとつかむと。

あまり指を曲げすぎると隙間から逃げるのでほんとに軽くまげて、
親指は人差し指の横にぴたっとつけておくといいでしょう

わかりにくくてすいません
明日は父が仕事やすみなんで
携帯で画像を撮って詳しく教えたいと思いますので
他に質問があればどうぞ



幼体の捕獲 ちゃむ - 2008/08/23(Sat) 10:24 No.4657 

子供は難しいですか^^;
そもそも,小さいなら,
僕の目じゃ見えないです^^;
アハハ・・・。
成体でさえ,いるかどうかも,わからないですからね・・・。
今,だいたい20分間,外を出歩いてみたものの
まったく気配を感じられませんでした。
もっとも,虫の声が五月蝿いのもありますが。。。
家の付近の草むらを
―ドスドスガサガサっと歩いてみたものの
やはり気配は感じられず・・・。
この場合は,家の付近に生息していない。と諦めるのが
イイんでしょうかね・・・。
ケースの中身の準備も,もうとっくに済んでるのにも関らず
実際,いないとしたら残念です^^;



Re: 夜の捕獲 pankin - 2008/08/23(Sat) 10:29 No.4658 

いないですか・・・

それじゃあいっそのこと、いいポイントを探してみてはどうでしょう
これもまたおもしろいですよ
もしそんなんが面倒でお金があるなら

よしだっちさん同様、ビッタ-ズなどで購入するか。

カナヘビなら300円くらいで売ってます
でも送料と包装囲だっけその料金で
1匹成体飼うなら2000円くらいと・・・・
できるだけ安いのを買ってみては?
状態が悪いものとかを買ってみて
状態を更生してあげると
ふつうの健康な固体を飼うよりなつくってのがよくあります

でもそこらへんはちゃむさんのお好みで!



Re: 夜の捕獲 ちゃむ - 2008/08/23(Sat) 12:56 No.4665 

面倒なんて思いませんよ。
どんどん,探していきたいですし,
ポイントや,その環境の特徴を調べるためにも
メモ帳を常時持ち歩いてるわけですし,
明日まで夏休みなので,理科の自由課題としても
とりくめますしねっ♪
私は,将来生物学者にでもなりたいと思うくらいです。
まぁ性格には爬虫類が大好きなんですが…。

できれば購入はしたくありません。
自分の身近に爬虫類(両生類)が生存していることを
実感できれば,自然保護にも興味を持ち出せるかもしれませんし,
自分の手で捕獲した時の何ともいえぬ喜びを味わいたいです。
ツチガエルでさえ,喜んでしまうんですから・・・笑

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269]
[HOME] [シーバス] [アクアリウム] [オオクワガタ] [カナヘビ]





【あらかじめパスワードを設定しておくと、下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます】
処理 記事No パスワード [管理室]

---- Special 素材・CGIの御提供 Thanks ----
sozai:ちぱりゅStyle edit:カスタムCGI*yuki-web*
---------------------------------------



[HOME] [シーバス] [アクアリウム] [オオクワガタ] [カナヘビ]


[このページの先頭へ]