[HOME] [シーバス] [アクアリウム] [オオクワガタ] [カナヘビ]

シーバス アクアリウム オオクワガタ カナヘビ

[近況キーワード検索]
[過去キーワード検索]

お名前
URL ホームページをお持ちでしたらぜひご記入下さい。
タイトル   
添付画像 参照ボタンを押して画像ファイルを選択。
パスワード 英数字で8文字以内。修正・削除の時に使います(このページの一番下)。
投稿キー 投稿時に を半角にてご入力ください。ロボットによる広告投稿対策です。
文字色
[利用上の注意]


はじめまして なお -2008/08/13(Wed) 14:29 No.4548 

こんにちは。いつもROMっていました。
カナヘビの性別判別をお願いしたいのですが、その前に写真の貼り方教えてください。。



カナヘビ なお - 2008/08/13(Wed) 18:54 No.4549 

性別判別ですが、数時間自力でなんとか見極めてみた所雄雌の番だと思います。
もう少し早い時期に捕まえ、子カナヘビを育ててみたかったです(´・ω・`)

↓皆様の意見やアドバイスを頂きたいのですが↓

1、2灯式専用ライトを使っている場合、他に白熱電球などで石を照らしてホットスポットを作る必要はないのですか?そして蛍光灯は同じものを2つつけていますか?

2、普段から隠れてばかり、たまに出てきても目を閉じてじっとしてばかりいる固体がいます。一度ピンセットからブドウ虫を食べたのですが、最近は虫を近づけても目を瞑ったり、顔をそらして逃げてしまいます。野生で捕まえたバッタ、カルシウム剤を与えているミルワーム、イエコを常時入れてあるので見てない間にでもきちんと食べているのか心配です。
最近お盆休暇で遊びにきている近所の子が集まってきて、観察したりしていたので、ストレスで絶食状態になってしまったのでないかと不安です。一応私が目を光らせ、絶対に隠れているのを無理に探し出したりはさせないようにしていたのですが…
もし絶食状態に陥ってしまっていた場合、解決策はあるのでしょうか。。此処一番の悩みです。絶食状態について詳しくお教え願います。

4、冬眠させる場合、寒くなってきたら普段とは別の水槽に土を多めに入れ、落ち葉やインテリアパーク、鈴虫用天然苔などを敷き詰める。 さらに発砲スチロールや新聞でダンボールとの隙間を生めて保温する。 カナヘビが隠れてばかりになったら冬眠用水槽に移し、日光が当たらず、0度以下にならない静かな所に起き、時々様子を見て水分補給をしてやる。
で宜しいでしょうか??床材には黒土と腐葉土、カナヘビの居た畑の土を混ぜていれていますが、そのまま使ってもよろしいでしょうか?

一遍に書き込んで、申し訳ありませんがどうかよろしくお願いします。
長くなって本当にすいません。お手数かけます。



Re: はじめまして なお - 2008/08/14(Thu) 17:16 No.4562 

3番目の質問がありませんね…
4→3です。すいません。



Re: はじめまして よしだっち - 2008/08/15(Fri) 08:13 No.4569  HomePage

写真の貼り方は、上の「参照ボタン」を押して、パソコン内の画像ファイルを選択(ダブルクリック)してみてください。詳しい仕様は上の「利用上の注意」をお読みください。雌雄の判別方法は下のページにまとめておきました。
http://aqa.web.infoseek.co.jp/kana/page031.html

ウチでは2灯式の蛍光灯だけで飼育しておりますので、それだけで十分だと思います。絶食につきましては、一度も経験がございませんので、対処法につきましても分りません。冬眠につきましては、まだ試行錯誤中です。100%完璧に冬眠させる方法が確立できましたら、ホームページにアップいたしますので、今しばらくお待ちください。



Re: はじめまして なお - 2008/08/15(Fri) 09:16 No.4570 

よしだっち様、お忙しい中ありがとうございます^^

2灯式で十分ですか!良かったです。
あのよしだっち様も成功率100%の冬眠方法がわからないとなると…やはり難しいんですねぇ(+д+;)
何時までもお待ちしてますよ^^期待させていただきますw
私なんかよりずっと凄いよしだっち様に言うのは恐縮ですが、これからも頑張ってください。



Re: はじめまして 通りすがり - 2008/10/02(Thu) 17:33 No.5015 

なおさん、よしだっちさん、初めましての通りすがりです。
よしだっちさんのサイトを参考にしながら、数年間カナヘビを飼ってみました。
本当に難しい生き物で、爬虫類のプロからも「よく飼ってるねぇ」と感心されつつ、悲しいことに何匹ものかわいいカナヘビを☆にしてしまいました。
そんな我が家の経験ですので、必ずしも正しいとは限りませんが…

2.ですが…元々弱い個体って、どうしてもいるものです。
ストレスにさらされた場合は、1匹だけ別のケージに移して、何種類かのエサを少なめに入れてみてください。弱った個体は、ワラジムシ、ミルワーム、地蜘蛛など動きが少なかったり柔らかいものを好んで食べます。バッタやコオロギは思いの外消化が悪いようです。時季外れですが、アブラムシもなめとります。弱ると目が開きにくくなり、目が開かないとエサを取れず、★に…です。
本格的に弱ってしまった時、一か八かの強制給餌をしました。しっぽを小指と手のひらに挟むようにして(手のひらで覆ってやると落ち着きます)顔だけを人差し指と親指の間から出し、軽く抑えて落ち着かせます。コオロギを小さく切って(3令の腹部分を4つに切るくらい)ピンセットで口の脇から入れてやります(相当な根気が必要ですが)。ただ、ここまで弱ると、悲しいことに回復するケースはほとんどありません。手をかけた分だけ、★になったときの悲しい気持ちもつのります。

4.ですが、我が家でも近い環境で冬支度をしています。腐葉土は一部だけ厚めに敷いて、発酵させて温度調整の役割を果たしています。冬眠中は爆睡ではなく、常にうとうと…といった感じですので、水分を絶対に切らさないように! いつでも飲める環境は作ってあげてください。床材はそのままで良いと思います。うちではケージを上下分けられるように作り(床部分と壁から上が分かれます)、冬眠の際には低い壁にすげ替えています(夏はここが網戸になります^-^)ただ…夏の終わりから秋口は体力を蓄える時期です。この時期に「おデブっ!」という感じになっていないと、冬眠中に死んでしまうこともあると思います。越冬は、ヒーターとエサさえあれば難しくありません。寿命は短くなりますが、聞いたところによると、冬眠をするのが理想だが、起きている時間そのものを寿命と考えると、それほど短くなることはないそうです。冬眠のリスクを考えると、越冬というのも一つの選択肢だと思います。

我が家の1匹、一昨日医者にかかってきました。感染症を起こしており、冬眠はおろか、生きながらえさせてやれるかどうか…。。。こんな下手くそ飼育&バカ飼い主ですが、ご参考になれば幸いです。



意見求む!!! キノコ -2008/09/29(Mon) 18:29 No.4991 

そろそろ冬になりますね!まだ早いか(^−^;)でもこっちは福島ですからもう寒いんですよでも温室を作れないのでどうしようもありません何かいいさくありませんか?教えてくださ〜い!!!!!!!!!!!!!!!



Re: 意見求む!!! altlegend - 2008/10/01(Wed) 18:46 No.5006  HomePage

昨年考えたのは、コタツを利用することです。
ワインセラーを購入したので、実行はしませんでしたが。
発泡スチロールの箱に入れて、コタツの角に入れておくだけです。
温度を測定して、コタツの設定を変えたらいいと考えていました。

私の知人は、ハッポごと押し入れて入れておくそうです。
東京のアパート暮らしの人ですが、18℃くらいをキープできるそうです。

他の人の意見も聞きたいですね。



Re: 意見求む!!! キノコ - 2008/10/02(Thu) 16:03 No.5014 

ありがとうございます!!他の人も意見お願いします


こんにちは 悲壮感 -2008/10/01(Wed) 19:37 No.5007 

ニホントカゲを飼っています。
そろそろ冬眠の時期に入ってくると思うんですが?
えさはコオロギ水槽には何を入れればいいんですか?



Re: こんにちは pankin - 2008/10/01(Wed) 20:05 No.5008 

土を厚めに敷いて、その上に落ち葉をおいておけばいいとおもいます

後、冬眠中に固体を死なせないために、冬眠前はエサをがっつがつあげておいたほうがいいですよ♪



カナヘビ @@@ -2008/09/30(Tue) 00:41 No.4994 

カナヘビって簡単に捕まえる事ができるのですか?



Re: カナヘビ Mebius - 2008/09/30(Tue) 08:56 No.4996 

捕まえるって野生のカナヘビですかね
カナヘビは比較的 逃げ足が速いです
捕まえる時は胴を捕まえます
尻尾を捕まえると自切して逃げて行きます



Re: カナヘビ uy - 2008/09/30(Tue) 20:04 No.4999 

野生のカナヘビは草むらがあればどこでも見れます


Re: カナヘビ @@@ - 2008/09/30(Tue) 22:56 No.5004 

さんこうになりました。ありがとうございます。


オオクワ幼虫 uy -2008/09/24(Wed) 14:29 No.4944 

はじめまして小学3年のuyですいま僕はオオクワ幼虫を100円ショップの発酵マットで飼育していますとても発酵しているので不安ですおしえてください



Re: オオクワ幼虫 TOMI - 2008/09/24(Wed) 17:43 No.4945 

どうも中学生です。僕が思うに発酵マットのほうが大きくするの大変だと思います。


Re: オオクワ幼虫 よしだっち - 2008/09/25(Thu) 09:03 No.4956  HomePage

100円ショップの発酵マットだとちょっと不安ですね。ホームセンターなどに行って、オオクワガタの幼虫飼育に適したマットを、店員さんに選んでもらってみてはいかがでしょうか。大きなフクロで買えば、100円ショップのものと比べてもそれほど高くないと思います。


Re: オオクワ幼虫 kazu - 2008/09/25(Thu) 17:12 No.4965 

発酵マットの中にビニール紐を割いたようなものが、大量にマットの中に混ざっていました。発酵マット気を付けたほうがいいです。


Re: オオクワ幼虫 uy - 2008/09/30(Tue) 20:07 No.5000 

お返事ありがとうございますとりあえず新しいやつ買いました


カナヘビ飼育再開 ROSE -2008/09/23(Tue) 18:38 No.4924  HomePage

Photo すごく久々の投稿です。

先日、久しぶりにカナヘビ捕りにいってみました。
小学生時代ぶり、実に25年ぶり・・?カナヘビ飼育を再開することに。

長崎から沖縄に移住し13年、カナヘビ飼育再開のパートナーは、約15cm(尾含む)のアオカナヘビです。

今回は、1匹しか捕ることができませんでしたが、これからもう少し増やしていきたいと思っています。



Re: カナヘビ飼育再開 pankin - 2008/09/23(Tue) 19:45 No.4925 

はじめまして、pankinといいます

アオカナヘビとはうらやましいです!
あの緑がなんともいえない程きれいでいつか飼ってみたいと思っています

飼育がんばってください!



Re: カナヘビ飼育再開 ちょこりん - 2008/09/23(Tue) 22:17 No.4931 

オスですね。
綺麗なグリーンですね。
うらやましいです〜。



Re: カナヘビ飼育再開 ROSE - 2008/09/27(Sat) 20:24 No.4973  HomePage

pankinさん、ちょこりんさん、ありがとうございます。

捕ってきたばかりですが、エサも順調に食べてくれて出だしは好調です。
やっぱり、楽しいですね。カナヘビ♪

頑張ります。



Re: カナヘビ飼育再開 ガチガチ - 2008/09/27(Sat) 22:46 No.4976 

アオカナ良いですね・・・私、北国ですが昔見た記憶ありますが
同じですか?こちらにも居ますか・・・?



Re: カナヘビ飼育再開 RED BIRD - 2008/09/27(Sat) 23:56 No.4977  HomePage

ほじめまして。

このカナヘビは普通のカナヘビと色以外で何が違うんでしょうか・・・
きれいですねぇ。



Re: カナヘビ飼育再開 Mebius - 2008/09/28(Sun) 11:28 No.4978 

普通のカナヘビと飼育は同じだと思いますが
アオカナヘビの方が綺麗です



Re: カナヘビ飼育再開 ROSE - 2008/09/28(Sun) 15:44 No.4981  HomePage

ガチガチさん、RED BIRDさん、Mebiusさん、ありがとうございます。

アオカナヘビは、沖縄や奄美諸島に棲む日本固有種のカナヘビです。
私も長崎から沖縄に移住して、はじめてアオカナヘビを見たんですが、その鮮やかな緑色の体色に感動してしまいました。

体色以外は、ニホンカナヘビとほとんど変わりはないですが、細身のカナヘビの中でもさらに細身な印象があります。

飼育法はほとんどニホンカナヘビと同じ方法で構わないとおもいますが、ときどきこのカナヘビを採集した場所で、そこに住んでいる虫を捕まえてあたえようと考えています。(現在はミルワームをあたえています)



水飲みについて RED BIRD -2008/09/25(Thu) 11:17 No.4963  HomePage

大学が休みなので書き込んでいます。
ニートではないですよ(笑)

カナヘビの水飲み場について質問です。
水飲み場はここのHPにあるようにプラスチックのものを使っているのですが、彼らはそこに気持ちよさそうに糞をしていきます。
水飲み場はミズゴケなどを湿らせておけば特に必要はないのでしょうか?
水槽は60cm、下には土をひいています。

回答よろしくお願いします。



Re: 水飲みについて ガチガチ - 2008/09/26(Fri) 21:02 No.4968 

私の経験ですが、湿度管理上水入れは必要だと思います
餌(コウロギ等)の溺死防止に発泡を浮かせるか、小石を入れる
のも良いと思います。
多分、地域(寒暖的に)によっても違うと思いますね
因みに私は北海道です^^;



Re: 水飲みについて RED BIRD - 2008/09/27(Sat) 00:36 No.4971  HomePage

なるほど〜。湿度ですか。
糞をするのはどうにかなりませんかね;
この前本当に気持ちよさそうに出しているところを見てしまいました(笑゛

ところで、カナヘビって死んだ(動かない)エサも食べるんですね。
今コオロギが切れて市販の乾燥赤虫をばらまいているんですがたべてくれます。
これ、、楽で仕方がないです・・・(笑)



Re: 水飲みについて Mebius - 2008/09/27(Sat) 10:31 No.4972 

カナヘビ(トカゲ)は死んだエサでも食べますが
目の前で生きてるように動かす必要があります
慣れると死んだエサを見せただけで食べるようになります

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269]
[HOME] [シーバス] [アクアリウム] [オオクワガタ] [カナヘビ]





【あらかじめパスワードを設定しておくと、下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます】
処理 記事No パスワード [管理室]

---- Special 素材・CGIの御提供 Thanks ----
sozai:ちぱりゅStyle edit:カスタムCGI*yuki-web*
---------------------------------------



[HOME] [シーバス] [アクアリウム] [オオクワガタ] [カナヘビ]


[このページの先頭へ]