[HOME] [シーバス] [アクアリウム] [オオクワガタ] [カナヘビ]

シーバス アクアリウム オオクワガタ カナヘビ

[近況キーワード検索]
[過去キーワード検索]

お名前
URL ホームページをお持ちでしたらぜひご記入下さい。
タイトル   
添付画像 参照ボタンを押して画像ファイルを選択。
パスワード 英数字で8文字以内。修正・削除の時に使います(このページの一番下)。
投稿キー 投稿時に を半角にてご入力ください。ロボットによる広告投稿対策です。
文字色
[利用上の注意]


やっぱりベアタンクじゃ... ヤマコウ -2007/08/11(Sat) 17:06 No.2569 

Photo こんにちは、よしだっちさん。
やっぱりベアタンクじゃ味気ないので、床砂敷いちゃいました。

ライトは奮発してアクシー600。ライトリフトがメーカー欠品だそうで水温の上昇が怖いです。
最初は安さにつられてこんなの↓買いましたが、暗い...
http://store4.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopping.php?code=12853
このライトは、クワテラリウムの照明に使っています。

物理ろ過はテトラAT60に任せて、
底面フィルターはEX75とエアポンプを使って両側からの吸い込みにしました。


水質が安定したら、水作を取り除いて流木を置く予定です。
当然ウィローモスを活着させようと手配済みで、活着するまで別の水槽で流木のアク抜きを兼ねて放置しておきます。

最終的には、↓こんな水槽を作ってみたいですね。
http://www.charm.jp/gallery/070725.html



Re: やっぱりベアタンクじゃ..... カナ子 - 2007/08/11(Sat) 20:03 No.2571 

Photo 突然すみません。
初めまして、ヤマコウさん。ピンポンパール、私もショップで見て衝動買いしそうになったもので、ピンポンパールのページはすごく面白く読ませていただきました。
このリンク先の水槽とても綺麗ですね!
手をかければこのような水槽ができるのなら、私もアクアリウムに挑戦したくなりました。
よしだっちさんのサイトとヤマコウさんのサイトを見ながら、本格的に勉強します。
これだけではなんなので、私のカナヘビテラリウムです。。。



Re: やっぱりベアタンクじゃ..... ぐっぴん - 2007/08/12(Sun) 00:03 No.2577  HomePage

Photo ヤマコウさん、こんにちは。
底床の色綺麗ですね〜。
ピンポンパール・・私が買うとしたら素赤ですね。
白が混じる金魚はあまり好きじゃありません(でも可愛い 笑)

私もネタがないので画像を・・・最近立ち上げた小型水草水槽です。



Re: やっぱりベアタンクじゃ..... よしだっち - 2007/08/12(Sun) 11:46 No.2583 

やっぱこっちの方が金魚の美しさがぐっと引き立ちますね。まだちょっとさびしい感じですけど、水草が成長したらちょうどいい感じになりそうで楽しみ。
ADAのネイチャーアクアリウム水槽ですね。アクアリウムにどっぷりハマっていく人の登竜門。ヤマコウさんもアクアリストの素質を十分備えておられるようで。
アクアリストとして覚醒すると、次はCO2関係。出費がかさみますよ〜(笑)。

>カナ子さん
ビックリしました、すごい水槽ですね。小さな写真を見たときはエッシャーかヒロヤマガタ辺りのイラストかと思っちゃったくらい。それにしても目の覚めるようなインパクトのあるレイアウトですね。それでいて三角形の基本構図はしっかり踏襲しているし。
私のが「自然」ならカナ子さんのは「アート」ですね。

ぐっぴんさんの水槽もまた小さくて難しい水槽に、しっかりとした雰囲気とスケール感が出ていていいですね。暗闇に生き物の気配と言った感じが何ともたまりませんな。



Re: やっぱりベアタンクじゃ..... カナ子 - 2007/08/13(Mon) 23:49 No.2599 

よしだっちさん、アートだなんてありがとうございます。
最初よしだっちさんのテラリウムを目標に土を敷いていたのですが、管理が悪かったのかダニが発生してしまい、ダニがとにかくダメなので泣く泣く床材を変えたところ、思いのほか夏らしいテラリウムになりました。
本当は自然のままのテラリウムが理想なのですが、カナヘビ達は土の時と変わらず歩き回り、植木鉢の土やコマツナの上でくつろいだり流木に登ってみたりと楽しそうにしているので、秋までこのままで飼育してみるつもりです。

ところで、初心者水槽に挑戦してみる事にしました。
30cm程度のキューブ水槽にウィローモスマットを入れ、シュリンプとオトシンクルス、そしてネオンテトラかアカヒレを入れた小さめのものから始めようと思い、よしだっちさんのサイトなどを読んでいます。
うまくいくか分かりませんが、計画している時が一番楽しいですね。



Re: やっぱりベアタンクじゃ..... レーツェル - 2007/08/14(Tue) 11:53 No.2603  HomePage

乗り遅れましたが失礼します。
カナ子さん、こんにちは
アカヒレはエビがっつきますよ。
稚エビなんて生まれた日は餌無用といったところ。
ネオンも、エビに気づいたら追っかけるでしょうね。
30cm水槽ですと、遭遇の確立も高く、魚とエビの共存はまずいと思います。
うちもオトシンを入れて食われましたし。

立ち上げるなら秋、ですかね?夏場は暑いし。





Re: やっぱりベアタンクじゃ..... だいちゃ - 2007/08/15(Wed) 11:09 No.2604 

こんにちは。
シュリンプというとビーシュリンプやレッドチェリーシュリンプ等がありますが、魚と混泳させて繁殖を目指しているのならば、ウィローモスマットだけでは物足りないのでウィローモスをふんだんにレイアウトして、稚エビの隠れ家をつくることが大切です(多少水槽の雰囲気がおもくなると思いますが)。隠れ家さえあれば稚エビはそこで成長することが出来ます。オトシンとの同居ですが、レーツェルさんのおっしゃる通り、オトシンは常にガラス面や水草などに引っ付いてコケを食べたりしているために、
稚エビとの遭遇率は水槽の中層や上層を泳いでいる魚よりも高く、
そのため、稚エビを捕食する確率も高くなります。
稚エビをたくさん増やしたいのであれば、
ガラス面のコケ取りは石巻貝などの貝で対応するといいと思います。



Re: やっぱりベアタンクじゃ..... カナ子 - 2007/08/15(Wed) 14:29 No.2605 

レーツェルさん、だいちゃさん、ありがとうございます。知らない事だらけなので大変参考になりました。
確かに初心者がこの猛暑の中で水槽をセッティングするのは無謀のようですね。暑さが収まるまでは計画だけで我慢しようと思います。
エビは食べられてしまう危険があるんですか!増えてきた稚エビが多少食べられるのは増えすぎないでいいのかもしれませんが、水槽が狭かったり逃げ場がないと全滅の危険もあるのですね。その辺も勉強します。
水槽を立ち上げるまでに、ウィローモスだけを何かに活着させてプラケースなどで育て、エビ達の逃げ場を先に作って置こうと思います。
エビは、赤い色のビーシュリンプをと思っていたのですが、繁殖が多少難しそうなので、ミナミヌマエビにする事にしました。
オトシンクルスは諦め、サザエ石巻貝を入れてみようと思います。
それから昨日機材などを見に訪れた熱帯魚店で、群れで泳ぐマーブルハチェットに一目惚れをしてしまいました。
飼うのが難しそうな魚なのかと思ったら、ネオンテトラと混泳できるそうなので、マーブルハチェット2〜3匹、ネオンテトラ4〜5匹、ミナミヌマエビ3匹、サザエ石巻貝数個の水槽を作ろうかと固まってきました。
実は30cmのキューブ水槽を既に購入してしまったのですが、お話を聞く限りやはり狭いようなので45cm以上の水槽を改めて購入しようかと考え中です。



Re: やっぱりベアタンクじゃ..... だいちゃ - 2007/08/16(Thu) 09:26 No.2609 

45cm以上の水槽なら、ネオンも10匹単位で入れれますし、ミナミも3匹以上入れれます。
何より、ミナミの数も多いほうが繁殖のチャンスが多いので、
是非、ミナミの数も増やしてみては如何でしょうか?
マーブルハチェットはほとんど水槽の上層を泳いでいる魚なので、
ミナミとの混泳も問題ないかと思います。
あと45cm以上の水槽を買うのならウィローモスだけでなく、他の育成が簡単な
水草を植えてもいいと思います。
既に購入したキューブ水槽ですが、その水槽に育成して増やした
ウィローモスを入れて、ビーシュリンプ等を入れてもいいと思います。



Re: やっぱりベアタンクじゃ..... ひろ - 2007/08/20(Mon) 17:08 No.2647 

すいません。話をそらしてしまいますが、カナ子さんに質問です。家でもダニが大量発生してしまいました。床材は何にしたんですか。教えてください。お願いします。


Re: やっぱりベアタンクじゃ..... カナ子 - 2007/08/21(Tue) 13:13 No.2668 

だいちゃさん、ありがとうございます。
その後45cm水槽を改めて購入し、必要な機材をほぼ揃えてあとは立ち上げだけという状態です。早く残暑が去ってほしいです。
キューブの方は水作のろ過機で維持できるようなボトルアクアリウム的な水槽を作ってみようかと思っています。赤いビーシュリンプとウィローモスの水槽にできればと思いますが、こちらはもっと勉強が必要と思うので、慌てずに方向を考えていこうと思っております。

ひろさん、床材はまだ「これ!」という物には出会っていません。
焼き砂やハムスター用の砂浴び用砂はイエコの体液や水を飲んだ後のカナヘビ達の足や尻尾に付いてしまい、その上粒が小さすぎるので誤飲の危険が高そう、一般的な砂利は走る時に足が痛そう、などと試して結局今は猫用トイレサンドで、適度に小さく重いペレット粒で、誤飲しない程度の粒で、万が一口に入れても無害で、走っても粒を蹴飛ばさずに粉の立たない物を選んで使っています。それでもカナヘビ達には無理をさせてるような気がして、試行錯誤中です。
ちなみに、毎日フンを取り除くのには白いサンドはかなり都合がよく、取り忘れはまずありません。
通販サイトなどで見る爬虫類用の床材も魅力的なのですが、実際に見た事がないのでまだ何ともいえません。選ぶ事のできた赤玉土は粉が立ちすぎ、バーミキュライトは柔らかすぎる印象があり、試していません。
それから、写真の中にある平たい植木鉢のコマツナの植え替えで数日土の無い状態になった事がありましたが、その時は明らかにカナヘビ達の水を飲む頻度が上がっていました。なので、それからは植木鉢は二つ用意して交換に入れ、水槽内に土の無い状態を絶対作らないようにしています。
私の場合はダニが全くだめで、ダニをわかせない為には…と選んでいるので、実際はカナヘビにとってもっといい床材があると思いますし、うちのカナヘビ達には少し無理をさせているのかなと心配です。
理想を言えば、交換可能な常に適度な水分のある土のエリア(コマツナの植木鉢など)と、足を取られないで走り回れる常に乾いたエリアを作れば、カナヘビに無理をさせる事無くダニの発生だけを抑えられると思います。
今、ソイルもいいなと目を付けています。
読み辛い文で長くなってしまいましたが、床材選びの参考になればうれしいです。



Re: やっぱりベアタンクじゃ..... ひろ - 2007/08/21(Tue) 16:31 No.2676 

カナ子さん、大変助かりました。いろいろ参考になりました。自分でもいろいろ考えてやってみます。ありがとうございました"(*^^)/

では、また。



アンブリア〜 ぐっぴん -2007/08/20(Mon) 23:36 No.2658  HomePage

Photo アンブリアを少しだけトリミングしたのですが、何日たっても切った所から新しい葉がでてきません。気泡みたいなのが茎の中から出てくるだけなのですが・・・これも光量不足でしょうか?



Re: アンブリア〜 よしだっち - 2007/08/21(Tue) 14:41 No.2671 

若いアンブリアは成長するのが非常に早いですが、新芽をトリミングした古株はあまり成長しません。ですので、光量不足ではなく成長が止まったのだと思います。


参照について sannpo -2007/08/20(Mon) 15:43 No.2646  HomePage

18日に庭で『カナヘビの卵?』を見つけ、ブログにアップしようと検索していてこのHPにやってきました。
『イシガメの卵同様、カナヘビの卵も上下をひっくり返しちゃいけない』…など参考になりました。
記事をUPするのに、リンクバナーを貼り付けて参照させていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
それにしても、孵化がこれから40日近くかかるのが、不安です。



Re: 参照について よしだっち - 2007/08/21(Tue) 14:36 No.2670 

はい、リンクフリーですのでお気軽にどうぞ。


オオクワガタ かなこう -2007/08/20(Mon) 17:29 No.2649 

みなさんこんにちは。僕の友達でオオクワガタを4匹幼虫から育てていて蛹になったのですが、3匹が失敗して1匹しかうまくいきませんでした。そこで教えていたただきたいのですが蛹はどのように管理すればよいのでしょうか?誰か教えてください。



Re: オオクワガタ PDPAI - 2007/08/20(Mon) 18:21 No.2651 

僕の場合温度の差が激しくない所においてます。


Re: オオクワガタ かなこう - 2007/08/20(Mon) 21:34 No.2654 

そうですか。温度変化が激しいとやっぱり蛹に悪いんですかね?


Re: オオクワガタ PDPAI - 2007/08/21(Tue) 09:31 No.2663 

そうだと思いますよ
考えてみてくださいよ、朝20度ぐらいで昼近くなったら36度になったら大変じゃないですか



Re: オオクワガタ かなこう - 2007/08/21(Tue) 10:03 No.2664 

確かにそれはつらいですね。PDPAI さん、どうもありがとうございました。


何匹? グレート・オオキング -2007/08/18(Sat) 21:42 No.2633 

みなさんはオオクワガタって何匹ぐらい飼ってますか?



Re: 何匹? PDPAI - 2007/08/20(Mon) 02:04 No.2637 

僕は、成虫5匹、蛹1匹、幼虫10匹ぐらいです。


Re: 何匹? グレート・オオキング - 2007/08/20(Mon) 17:10 No.2648 

全部御自分でお買いになったんですか?


Re: 何匹? PDPAI - 2007/08/20(Mon) 18:19 No.2650 

最初にペアで買ってから増えてきて・・・ってかんじですけど


Re: 何匹? 泰造 - 2007/08/20(Mon) 20:27 No.2653 

現在150頭ぐらい。


Re: 何匹? PDPAI - 2007/08/21(Tue) 07:10 No.2661 

量が違う!!!


高温状態での菌糸ビン飼育 たかちん -2007/08/19(Sun) 22:41 No.2635 

こんばんは。
とても暑い日々が続いていますね。我が家の幼虫飼育の状態は菌糸ビンで室温飼育をしております。ほとんどエアコンを使用していませんので、一番気温の下がる明け方でも30度を下回ることは無くなっていて、平均32度位で飼育しております。20頭ほどが3令になったくらいですが、私の見たところ菌糸の状態も悪くはないんじゃないかと思っています。私はまだ初心者なので、みなさんの飼育記などを参考
にさせていただいており、飼育の適温をかなり超えているとおもっています。ボチボチ気温も下がってくるだろうと思いますが、幼虫たちには過酷な状況なのでしょうか?



Re: 高温状態での菌糸ビン飼育 グレート・オオキング - 2007/08/19(Sun) 23:58 No.2636 

幼虫、かなり辛いと思いますよ。でも僕、お金ないんでエアコン使ってないです


Re: 高温状態での菌糸ビン飼育 よしだっち - 2007/08/20(Mon) 09:42 No.2643 

林の中の、さらに朽木の中となると、とても涼しくて、夏でも30℃を超えるような事はないでしょうから、私たち同様、幼虫たちにとっても厳しい環境になると思います。でも、高温で幼虫が死んでしまったと言う報告はないので、生命が危険にさらされるようなレベルの温度ではないのではないでしょうか。


Re: 高温状態での菌糸ビン飼育 たかちん - 2007/08/20(Mon) 22:10 No.2655 

ありがとうございます。
少し安心しました。できるだけ涼しいところに置いてやります。



産卵木 PDPAI -2007/08/17(Fri) 18:05 No.2617 

最近、お爺ちゃんから産卵木が送られていきて、産卵木の数は普通のサイズが3本長いのが1本です。
質問なんですが、普通の(約15cm)の産卵木と長い(約25cm)産卵木では、オオクワはどちらを気に入るのですか?
また、皆様はどう思いますか?



Re: 産卵木 グレート・オオキング - 2007/08/17(Fri) 22:39 No.2623 

オオクワ飼ってるけど産卵できた事ないからわかんない


Re: 産卵木 PDPAI - 2007/08/18(Sat) 11:47 No.2627 

そうですか・・・


Re: 産卵木 グレート・オオキング - 2007/08/18(Sat) 14:24 No.2628 

オオクワガタの産卵セットって、普通のマットは発酵マットどっちが
いいんですか?



Re: 産卵木 PDPAI - 2007/08/18(Sat) 15:07 No.2629 

僕は、発酵マットを使ってます。
もしマットに産卵したとき栄養?があるほうが良いから・・・かな?
そういえば、産卵できたことがないってあったけど大のケースに産卵木とマットを入れてからオスメスペアーで入れると時間はかかりますが、産卵してくれますよ。これが普通ですが・・・でも大変ですよ。



Re: 産卵木 グレート・オオキング - 2007/08/18(Sat) 17:14 No.2630 

ありがとうございます。



Re: 産卵木 よしだっち - 2007/08/20(Mon) 09:32 No.2642 

オオクワガタは太い産卵木を好む事は実験で分かりましたが、長さについては調査していません。でも、生まれてくる幼虫の事を考えると、オオクワガタのメスは体積が多くなる長い産卵木を選ぶのではないでしょうか。


Re: 産卵木 PDPAI - 2007/08/20(Mon) 12:05 No.2645 

ありがとうございます。
昨日、長い産卵木と普通の産卵木でセットをつっくたのでどうなるか割り出したときにお伝えします。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212] [213] [214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269]
[HOME] [シーバス] [アクアリウム] [オオクワガタ] [カナヘビ]





【あらかじめパスワードを設定しておくと、下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます】
処理 記事No パスワード [管理室]

---- Special 素材・CGIの御提供 Thanks ----
sozai:ちぱりゅStyle edit:カスタムCGI*yuki-web*
---------------------------------------



[HOME] [シーバス] [アクアリウム] [オオクワガタ] [カナヘビ]


[このページの先頭へ]