ソニーをはじめとする一部の電機メーカーには、2つの卸売価格があるそうです。
1つは一般の小売店向けの価格。そしてもう1つはネット小売店向けの価格。
ネット販売は店を持たなくて良いし、接客係も置かなくてすむ分、販売価格を安く抑えられる。価格だけの競争となると、店舗を構えた業者はネット業者にはかなわない。
そこで平等な競争が出来るようにと、ネット小売店向けの卸売価格を多少高く設定したのでしょう。もしかしたら大型チェーン店から圧力があったのかもしれません。
法に触れる問題ですが、どう受け止めてよいやら、かなり悩んでいます。
大型店舗で品物を実際に手にとって調べ、購入は格安ネットショップという購入スタイルの方も多いはず。もし卸売価格が一元化されればネット価格は益々安くなるとは言うものの、価格競争のあおりで店舗販売が衰退してしまったのでは、商品を手にとって調べる事が出来なくなってしまう。
しかし一元化されたからといって、店舗販売が衰退するとも限らない。
信用やアフターサービスなどを考えると、多少高くても店舗で購入せざるを得ない商品もある事は確か。
店舗とネットで商品の住み分けが始まる事も考えられる。
でも、住み分けが始まればネットがメインの商品は手にとって調べられなくなってしまう・・・。
今回の二重価格は消費者にとって必要悪なのかどうか。難しいところです。 |