HOME > オオクワガタ > オオクワガタ飼育 > 02年度オオクワガタ飼育日記

前へ 次へ
2002年11月23日 割り出し
ついに、ついにこの日がやってまいりました。
オオクワガタのメスを取り出してから丸1ヶ月。来る日も来る日も飼育ケースを眺めていました。

「1頭も割り出せなかったらどうしよう」
ホームページで公開しながらの進行ですからどうしても気になるんですよね。
いるのかいないのか早く確認したい!。確認さえすればどちらにしろ不安から逃げることが出来る。受験が終わり合否発表の日をひたすら待つ受験生の気分。
「1本だけ割ってみる?」
悪魔がそう囁きかけても、首を横に振りじっと我慢の毎日でした。

三つの飼育ケースのうち一番最初に割り出すケースは決めていました。そりゃそうですよね、なんと言っても1ヶ月も時間があったわけですから。割り出す順番、割り出す場所、割り出し方まで100回くらい頭の中でシミュレーションしてました。割り出したあとの飼育法や、1頭も割り出せなかったときの今後のHP展開まで(笑)。

まずは、一番期待が持てない飼育ケースから。1頭もいなくても「まっ、これは一番期待が持てない飼育ケースだからね」って自分に言い訳が出来るから。一番期待が持てる飼育ケースをいきなり割り出して1頭もいなかったら、その後の作業が辛くなりそうだから。

メスを取り出したとき、マットから出ているところを見た限りでは、産卵木が削られておらず、まったく産卵されている様子が伺われなかったケース。予想割り出し頭数5頭。

飼育ケースからマットに埋もれた産卵木を引っこ抜く。
するとどうでしょう、マットから出ている部分はまったく削られていなかったのに、マットに埋もれている部分はこんなに削られているではありませんか!。産卵木を引っこ抜いて削りあとを確認するたびに「うそ〜〜、まじ〜〜、すんげ〜〜」を連発していました(笑)。

特に一番右に映っている太い産卵木はチェーンソーで切込みを入れたような見事な溝にビックリ。やってくれました。かなり期待が持てます。

産卵木はナタで割る事にしていました。
産卵木を地面に立ててナタを振りかぶる。そのときふと「桃太郎」の話が頭に浮かんだ。

「おばあさんが大きな桃を包丁で切ると中から真っ二つに割れた男の子が出てきました。おばあさんは第1級殺人で・・・・」
「ちがう、ちがう!」不安を振り払いながら産卵木にナタを振り下ろす。
「ザクッ」軽く振り下ろしたので1cmくらい刺さった。ナタを横に倒しながらテコの原理で産卵木を繊維に沿って裂いていくと簡単に真っ二つに割れました。

恐る恐る産卵木の断面を覗くと・・・・いましたいましたオオクワガタの幼虫達です。初めてのご対面。

「産卵していないかも」なんて不安がどこかに吹っ飛んでしまいました。幼虫達の成長を毎日観察できるかと思うと、もうワクワクもんです。
それにしてもちっちゃいですね。卵は2mmくらいでしょうから、かなり成長しているとは思うんですけど、私の親指と比べるとほらこの通り、ちっちゃいのが分かるでしょ。

卵から孵化したばかりの幼虫は1令(初令)と言うそうです。2令、3令(終令)と進んで蛹へと変体し成虫になるそうです。
さすがにこれだけ小さいと、木屑の中に見落としてしまいそうです。ナタを1cm刺しては産卵木を二つに割る作業を何回も繰り返しならが慎重に割り出しを行いました。

この飼育ケースからはなんと27頭もの幼虫を割り出すことが出来ました。予想は5頭ですから大収穫です。

太くて柔らかい産卵木に半分近くの13頭。細くて柔らかい木に8頭。
中くらいの木に5頭。
太くて硬い木に1頭。細くて硬い木に0頭でした。

太くて硬い木の1頭は幼虫がマットの中を泳いできたような感じで実際は産卵されていなかったようにも思えます。

割り出した幼虫はマットの入った飼育ケースの中に。
暖かい温室の中の産卵木からいきなり寒い室外に出されたので、慌ててまだぬくもりの残るマットの中に潜っていきます。まるで冬の朝に布団をはがされた子供のよう。

この飼育ケースの割り出しが一通り終わったところで用意しておいた菌糸瓶の方に移しました。

菌糸瓶は温室の中にあったから「ぬくぬく」
元気良く潜っていきました。
さて次は産卵木を横に2本寝かせたタイプの飼育ケース。予想割り出し頭数は10頭。
こちらは細い産卵木に大きな穴が空いていてかなり期待度が高かったんですけど、予想に反して8頭止まり。産卵木は少ない方が効率的と思ったけど、たくさんいれた方が産卵数が多いみたい。

そして、最後は一番期待していたケースの番です。予想割り出し頭数15頭。
こちらもナタで慎重に割り出していくと・・・・出るわ出るわボロボロボロボロ。
5本の産卵木から、こちらは更に多い34頭。

「やっぱ産卵木は縦に5本、ぎっしり詰めた方が産卵数は上がるぞ!」
な〜んて有頂天になって割り出していたけど、幼虫を菌糸ビンに移動させる段階になって、残りの菌糸ビンとボロボロ出てきた幼虫を見比べて冷静になった。

「34頭?。と言う事は・・・・27+8+34で・・・・69?」
そう、余裕を持って作っておいた飼育ビンは60本。
「まずい、菌糸瓶が足りない!」

菌糸ビンを使い終わった時点で9頭もの幼虫達が余ってしまった。
とりあえず、ビンにマットを詰めてその中に1頭ずつ入れておく。
餓死することは無いと思う。でも、このままというわけにも行かない。

「月夜野さんに注文するか?」
しかし早くても月曜日発送の火曜日着でしょう。
仕方ないので菌床ブロックを売っている一番近くのお店に行く事に。
近くと言っても車で1時間以上。
釣具屋もアクアショップも近所に安くて良いものをそろえているお店があるのに・・・・。

クワガタショップに着いて店長さんに事情を話す。
「菌床ブロックを瓶に詰めてすぐに幼虫を投入しても大丈夫?」
「大丈夫」と言う返事を期待していたが「だめ」との事。

菌糸が活発に活動していると菌糸が幼虫を絡め取ってしまって幼虫が死んでしまうらしい。
菌糸がいくら活発でも幼虫の方が動きは速いと思うんだけど・・・・。寝ている間に絡まっちゃうのかな〜?。

菌糸が活発になると瓶内の温度も上がるそうです。
高温になって幼虫が死んじゃう?。その前に熱源の菌糸が死んじゃうんじゃない?。

「菌糸ビンを買っていけば即投入できますよ」
と、壁に貼ってある価格表を指差す。「菌糸ビンS 1本600円」。9本で5400円。私はそれでも良かったんですけど財布が首を縦に振ってくれませんでした(笑)。

渋滞に巻き込まれながらも3時間かけて菌床ブロックを購入してまいりました。
すぐにビンに詰め替えてっと。4、5日で菌糸が回って幼虫を移しかえることが出来るそうです。それまでは粗食に耐え、頑張ってください!。

菌糸ビンに移した幼虫達は元気いっぱい!。
たくさん食べて、早く大きくなってくださいね。

ここに69頭の精鋭達との新たなる生活が始まるのであった・・・・・つづく。

そう言えば最近テレビ番組の終わりで「つづく」って文字見ないね。
次へ

前へ   このページの先頭へ   次へ

 HOME > オオクワガタ > オオクワガタ飼育 > オオクワガタ飼育日記
国産オオクワガタ  3ヵ年計画 クワガタを迎える準備
ケースセッティング おおくわがた ブラウンゼリー求めて
産卵木 産卵セット オオクワガタの交尾
聴診器 産卵木を削る メスの取り出し
温室 菌糸ビンの作成 割り出し
菌糸ビンの作り方 菌糸ビン交換