| Q | 
                前、お祭りでオオクワ幼虫一匹100円だったのですが、それを買ったんです。 
                これが初めてのオオクワ。しかし、6aにすら満たない小型・・・ 
                しかし同じ菌糸瓶、同じところで買った知り合いのは、7aを超える大型。 
                もしかしたら血統うんぬんでこの子供が7a超えるような事はあるでしょうか? 
                育て方次第といわれればそれまでですが。ではお願いします。 | 
              
              
                | A | 
                とても難しい質問で、どうお答えしてよいやら困っておりますが・・・・。 
                オオクワガタではなく人間で考えてみると分かりやすいと思います。 
                 
                バラエティーなどで背が低いことを笑いの種にしている人は、両親も小さいことが多いですよね。逆に背が高い人は両親も背が高いことが多いと思います。 
                そう考えると、ある程度血統によって大きさは決まってしまうような気がします。 
                 
                しかし、お笑いタレントの「中川家」のように、兄弟でありながらかなりの身長差がある場合もあります。 
                 
                「血統で決まる部分もあれば、血統を越えて成長環境によるものもある」という当たり障りの無い答えになってしまうと思いますが、7センチくらいでしたらどんな血統のクワガタでも成長環境によって育てることが出来るのではないかと私は思います。 | 
              
              
                | Q | 
                もう一つ質問良いですか? 
                たとえば20頭割り出せたとします。 
                それじゃあとりあえず1回目はプリンカップ、交換時にオスは大きいビン、メスは小さなビンに・・・ 
                ってとこで質問です。この場合、どうしてオスとメスの数が分かるのでしょう? 
                おっきいのに入れて損はないと、オスようのを多めに作っておくのでしょうか? | 
              
              
                | A | 
                そうですね、菌糸ビンの中にいる幼虫の性別は分かりませんので、オス用に多めに作っておく必要があるかもしれませんね。 
                私の場合、交換時期が来たものから毎週のように少しずつ交換していくやり方です。1ヵ月分くらいの菌糸ビンを冷蔵庫で保管し、毎週少しずつ使って行って足りなくなったらまた作るという方法です。 
                大きな菌糸ビンと小さな菌糸ビンの在庫を見ながら生産調整しています。 |